ラーメンの見極め方とか。
- インデザ
- 14 時間前
- 読了時間: 2分
とある昼食時、ラーメンを食べようとふらりと暖簾をくぐる。オフィス街で行き当たりばったりのラーメン店を選ぶ。
このお店が何系だとか、食べログの評価はどうとうか、そういうのを一切気にせずに、カウンターに座り、メニューをチェックする。
何ラーメンを食べようか。ここでは「何ラーメンを食べたい」という欲は捨てて、まずは落ち着いてメニューを見てみる。
すると大体のラーメン屋さんは「醤油」「塩」「味噌」が同一の値段で、オプション、トッピングで値段が変わるというのはほとんどだと思う。ちなみに「大辛」や「塩バター」とかは別の概念です。「何味」つまり「ベースは何味か?」が重要。
ここで僕は声を大にして伝えたいことは、「醤油」「塩」「味噌」の中でシンプルな素ラーメン構成にも関わらず初手で値段の高いものを「食べてみるべき」ではないかということです。
当社の専務から「行ってみたい店ナンバーワン」だった車で7分圏内の「佐野手打ちラーメン いしかり」さんに来訪した旨を受信したのであります。

まずはメニューをチェック。

うお!醤油、塩ともに素ラーメンが750円なのに味噌だけが「900」円!これは完全にお薦めな感じ!
元ラーメン屋からすると「醤油」と「塩」よりも「味噌」は仕入れで味が決まります。まあ、塩もそうなのですが、単価が比較的安く、醤油は「店内で仕込みありき」なので除外。味噌を醤油・塩と同じ価格で出そうとすると味噌のクオリティを下げる可能性があるので、他のラーメンよりも値段が高い場合は、味噌に自信あり、妥協なし!と判断して良いのです!

はい、醤油。

はい、なんか知らんけど、オーソドックスではない感じのラーメン!Σ(゚д゚lll)
まさかの「味噌」を誰も頼んでいないという衝撃の展開!佐野系手打ち麺とはいえ、味噌ラーメンで有名なご当地名「いしかり」を名乗っている店でまさかの「ノー味噌オーダー」という!さすが!という気持ちになりました。
ここは味噌は食べるべきだと思うので、個人的にトライしてみます!
Comentários